
こんにちは!かいりおです 🌱
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい――そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
今回は後編!
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
前編では、「ノイズ」に気づくことや「完璧じゃなくてもいい」という考え方が心を軽くしてくれることを紹介しました。
後編ではさらに一歩踏み込んで、「自己肯定感を高める努力」から自由になるための実践的な方法や、僕自身の生活への取り入れ方について書いていきます。
「いい人でいよう」とするほど、苦しくなる
僕は昔から「相手に嫌われたくない」と思って、人に合わせるクセがあります。
委託ドライバーとして働くようになってからも、「時間通りじゃないと迷惑をかけてしまう」「お客さんに失礼があってはいけない」と、常にプレッシャーを感じていました。
でも、この本を読んで驚いたのが、
「いい人でいようとすること」が、自分を苦しめる原因になる。
という指摘でした。
え? いい人って良いことじゃないの? と思いました。
でも読み進めて納得。
“嫌われないように”という考えの裏には、「ありのままの自分ではダメだ」という思いがある。
それが無意識のノイズとなって、自己肯定感を奪っていくんです。
「嫌な奴」になってみる勇気
この本の中でも特に刺さったのが、
「あえて少し“嫌な奴”になってみる」
という提案でした。
これは「人を傷つけろ」ということではありません。
むしろ、「人に合わせすぎて自分をすり減らすより、少しだけ自己中になってもいいよ」というメッセージなんです。
僕は以前、仕事中に「この荷物大きいので、お願いしてもいいですか」と、社員のドライバーさんに頼んでみたことがあります。
いつもなら「迷惑かけたら悪いな」と思って我慢していたのに。
結果、その日は精神的にとてもラクでした。
相手も「全然いいよ」と笑ってくれて、むしろ関係性が良くなった気がします。
嫌われる勇気=信頼されるきっかけになる。
これは、僕にとって新しい人間関係のスタートでした。
「できなかった自分」も肯定してみる
副業に挑戦したときもそうでした。
LINEスタンプを作ったり、Instagramを運用していた頃、「結果を出さなきゃ意味がない」「続けられなかったら自分はダメだ」と思っていました。
でも今振り返ると、それって“自己否定”の塊なんですよね。
本書にはこんな言葉があります。
「うまくいかなかった過去」は、ダメな証拠ではなく、“挑戦した証拠”である。
この視点をもらえただけで、過去の自分を責める気持ちがスーッと消えていきました。
やってみた。うまくいかなかった。でも、それでいい。
この感覚は、努力や成果に縛られがちな僕たちにとって、大切な心の支えになるはずです。
「自己肯定感を高めよう」としないことが大事
自己肯定感が低いと、「もっと自信をつけなきゃ」「自己肯定感を上げたい」と思いがちです。
でも、著者の山根さんはあえてこう言います。
「自己肯定感を高めよう」としなくていい。
自己肯定感は「育てるもの」ではなく、「もともとあるものに気づくこと」だと。
だからこそ必要なのは、「ノイズを減らすこと」。
そのためには、無理やりポジティブになるよりも、
- ネガティブな感情に「ダメ出し」しない
- 不安やモヤモヤも「いていい」と思う
- 「ありのまま」を受け入れる練習をする
ことのほうが、よっぽど大事なんですよね。
心のクセは“矯正”ではなく“理解”から始まる
心のクセ、あなたは気づいていますか?
本書では、「心のクセは直せる」と書かれていますが、著者はそれを“矯正”するというより、“まず理解する”ことが大切だと語っています。
僕自身のクセは、「自分で全部なんとかしなきゃ」と抱え込みすぎること。
これは、家庭環境にも起因していると思います。
小5で親が離婚して以降、どこかで「僕がしっかりしないといけない」と思っていました。
でも、それが長年のうちに、「人に頼るのは甘え」「弱さを見せたら負け」という強迫観念になっていたんです。
この本を読んで、その思考がノイズであり、クセであると知ったとき、ようやく「手放してもいいんだ」と思えました。
自分を理解することが、変化の第一歩。
クセを“矯正”するのではなく、“対話”する姿勢を持つだけで、心はずっと軽くなります。
「情報を疑う」姿勢が、自分を守るという気づき
本書には、「どんな情報も疑ってみる姿勢が必要」という一文があります。
この一文を読んで、僕は過去の苦い経験を思い出しました。
そう、出会い系アプリでマルチに引っかかったときのことです。
「こんなに稼げる」「これからの時代はこれだよ」と自信満々に語る相手の言葉に、まったく疑問を持たずに乗っかってしまった。
その結果、金も時間も失って、ただ虚しさだけが残りました。
あのとき、「自分で考える」「情報を疑う」という習慣があれば、違った未来になっていたかもしれません。
SNSやネット、職場や家族──いろんなところから日々押し寄せる情報。
それらをすべて鵜呑みにするのではなく、「これは自分にとって本当に必要か?」と一歩引いて見る視点。
それが、自分を守り、自分らしい人生をつくる武器になるのだと、本書は教えてくれました。
日常でできる「自己肯定感の再起動」方法
本書には、毎日できる自己肯定感の回復方法も書かれています。
僕が実際に試してみて効果を感じたものをいくつか紹介します。
① 感情を書き出す
感情を言語化すると、脳がノイズを整理しやすくなります。僕は毎朝のひとり時間に、「昨日イラッとしたこと」「不安に思っていること」を箇条書きにしてノートに書いています。
書き出すことで、感情が落ち着いていきます。
② 「今日、自分に優しくできたこと」を1つ探す
これは自己肯定感を回復させるのにとても効果的です。
たとえば、
- 無理して人に合わせずに断れた
- 焦っていたけど、深呼吸して落ち着けた
- 寝る前に「今日もおつかれさま」と言う
こんな些細なことでも、「自分を大切にできたな」と感じると、自信につながっていきます。
自分に“ちょっと優しく”してみませんか?
この記事を読んでくれているあなたへ。
もし今、何かに失敗していたり、人間関係に疲れていたり、自分を責めてしまっているなら──
まずは「自分にちょっと優しくする時間」を取ってみてください。
それは、
- 30分早起きして、コーヒーをゆっくり飲む
- ネガティブな自分に「それでいいよ」と言ってあげる
- 無理して頑張らない選択をしてみる
といった、ほんの小さな行動です。
その小さな一歩が、あなたの中に「自己肯定感の種」を育ててくれます。
「自己肯定感が低くても、いいじゃん」
この本を読んで、僕はようやくそう思えるようになりました。
自己肯定感が低くてもいい。
それを否定するんじゃなく、ありのままの自分を受け入れること。
それができたとき、心が少しだけ自由になれるんです。
頑張らなくてもいい。うまくやらなくてもいい。人に迷惑をかけてもいい。
それでもあなたには、生きる価値がある。
そう教えてくれる、やさしくて温かい一冊です。
最後に──読んだあと、ほっと安心できる本です
『「自己肯定感低めの人」のための本』は、読んだあと、スッと肩の力が抜けて「なんだか安心できた」と感じる一冊です。
自己啓発というより、“心の保健室”のような存在。
自己否定や不安に悩む人にとって、そっと寄り添ってくれる本だと思います。
僕はこれからも、自分を責めそうになったら、この本を開くつもりです。
あなたも、疲れたとき、迷ったときに、ぜひこの本を手に取ってみてください。
きっと心のどこかが、あたたかくなるはずです。
今回はこんな感じで終わろうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
でたまた 🌱
コメント