
こんにちは!かいりおです 🌱
今回は後編!
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!
前編では、「チャンスを自らつくること」や「迷ったら行動する勇気」について、自分の経験をもとに書いてきました。
後編では、さらに深く「心の持ち方」「言葉の力」「成功と失敗の捉え方」について考えていきたいと思います。
「引き寄せの法則」はただのスピリチュアルじゃない
本書では「考え方が現実をつくる」「ポジティブな思考がポジティブな現実を引き寄せる」と語られていました。
これは、よく耳にする「引き寄せの法則」にも通じます。
正直に言えば、以前の僕はこういう言葉をどこか「怪しい」と感じていました。
でも、年齢を重ねていく中で、「心の持ち方」が人生に与える影響の大きさを体感しています。
たとえば、配達の仕事で「あ〜今日もダルいな…」「どうせまたクレーム来るんだろうな…」という気持ちでスタートすると、なぜか本当にそういう出来事が起きやすくなります。
逆に、「今日も体が動くことに感謝しよう」「一人でも笑顔にできたらいいな」と思って出発した日は、不思議とスムーズに仕事が進んだり、お客さんの反応も温かかったりするのです。
心の中の言葉が、現実にじわじわと影響している。
これが「引き寄せの法則」の正体なんじゃないかと、今では思っています。
ネガティブな言葉が自分を縛っていた
「ネガティブな考えは、自分を不利な立場に追いやる」
この一文には、強く頷かされました。
副業で挫折したとき、僕は「やっぱり自分には無理なんだ」と、心の中で何度もつぶやいていました。
その言葉が自分にブレーキをかけて、挑戦する気力すら奪っていたんだと、今ならわかります。
この本を読んで以来、意識してポジティブな言葉を口に出すようにしています。
たとえば、
- 「大丈夫、きっとできる」
- 「とりあえずやってみよう」
こうした言葉を自分に投げかけるだけで、ほんの少しですが行動力が上がります。
そして、何より「自分を責めすぎなくなる」んですよね。
ポジティブな言葉は、自分を励まし、行動につながる力を持っています。
優柔不断は、人生のブレーキ
「優柔不断な人は、物事をやり遂げられず、評価も得られない」
この言葉は、僕の胸にもグサッと刺さりました。
というのも、僕自身がけっこう優柔不断な性格だからです。
副業を始めたときも、どのジャンルでやるか、どう発信するか、いろいろ調べすぎて動けなくなったことが何度もあります。
でもこの本は、そんな僕に「早く決断することの大切さ」を教えてくれました。
正直、最初の判断なんて間違っててもいいんです。
大事なのは、「とにかく始めて、修正しながら前に進むこと」なんだと思います。
「早く決めて、まず動く」。このマインドを持てるようになっただけでも、自分の行動力はだいぶ変わってきました。
心配ごとにエネルギーを奪われていないか?
「心配は能力やエネルギーを奪うだけで、何の役にも立たない」
これも本書で強く印象に残った言葉のひとつです。
僕はもともと心配性で、「このまま仕事を続けていていいのか?」「この先、結婚や将来は大丈夫なのか?」と、頭の中で考えすぎてしまうタイプです。
でも、この本を読んで気づいたのは、「未来を心配しても何も生まれない」ということ。
むしろ、そのエネルギーを「今日何をするか」に使った方がよっぽど意味があります。
たとえば、仕事が早く終わった日は「どうせ疲れてるから」とダラダラするのではなく、「15分だけでもブログを書く」「10分だけ読書する」など、何かしら前向きな行動をしてみる。
すると不思議と不安が薄れていきます。
行動することでしか、心配は解消できない。
これは自分の実体験として、最近特に強く感じていることです。
環境が人をつくる。だからこそ「選ぶ」意識を
「良い環境は人間の成長に大きな影響を与える」
これはまさに真実だと思います。
僕が野球をやっていた頃も、仲間や監督、先輩後輩との関係性が大きな影響を与えていました。
たとえば、「練習をサボるのが当たり前のチーム」だったら、今の僕はきっと違う人間になっていたと思います。
だからこそ、「どんな場所で誰と関わるか」を自分で選ぶ意識はすごく大事です。
今の配達の仕事も、最初は「誰とも関わらない孤独な仕事かな」と思っていました。
でも実際は、お客さんとのちょっとした会話、配達仲間との挨拶や情報共有の中に、たくさんの学びや人間関係があります。
環境を変えることは簡単じゃないけれど、「小さな行動」で環境を少しずつ変えていくことはできると、今は信じています。
今日、できることはなんですか?
ここまで読んでくれたあなたへ、最後に問いかけたいことがあります。
「今日、あなたができる“小さな挑戦”は何ですか?」
何かを始めたい、変えたい。でも、何から手をつけていいかわからない。
そんなときは、とにかく「小さく始めてみる」ことです。
たとえば、
- 通勤中に10分だけ本を読む
- 思ったことを1行だけ日記に書く
- 気になっていた人に連絡を取ってみる
- 気になる資格のサイトをのぞいてみる
どれも、すぐにできることです。
すぐに効果は出ないかもしれません。
でも、そうやって「自分を磨く」意識を持ち続けることが、確実にあなたの未来を変えていきます。
僕自身、これからも失敗したり悩んだりしながら、自分なりの挑戦を続けていくつもりです。
まとめ:自分の可能性をあきらめない
『自分の磨き方』という本を読んで、一番強く感じたのは、
自分の可能性をあきらめないこと
そしてそのためには、「考え方」、「言葉」、「行動」の全てをポジティブに整える必要があるということです。
あなたが今、どんな状況にいたとしても、「もっと良くなりたい」と思う気持ちさえあれば、それは立派な“磨きのスタート”です。
一緒に、磨き続けていきましょう!💪
今回はこんな感じで終わろうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
でたまた 🌱
コメント