
こんにちは!かいりおです 🌱
今回は、長倉顕太さんの著書『誰にも何にも期待しない』を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい
そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
はじめに
タイトルを見たとき、正直「そんな冷たい生き方でいいの?」と思いました。しかし、読み進めるうちに、「期待しない」ということは、実はとても前向きで、自分を自由にしてくれる考え方だと気づいたんです。
僕自身、これまでの人生で、他人や環境に対してたくさんの「期待」をしてきました。
例えば、高校時代の野球部では、監督に「自分を使ってほしい」という期待を抱き、期待どおりにならないと落ち込みました。
社会人になってからも、最初に就職した施工管理の会社で「この会社で頑張れば、将来安定できる」という期待をしていました。でも結果は…3日で退職。現実は、期待どおりにはいかないものだと痛感しました。
この本を読んで、「なぜ僕は期待に振り回され、ストレスを抱えていたのか?」その答えが見つかったんです。
なぜ期待しないことが人生をラクにするのか?
この本には、僕たちが見落としがちな「人生の本質」が詰まっています。特に心に残ったポイントをまとめます。
- 幸福度に直結するのは、お金ではなく、良い人間関係
- 人生で一番大切なのは時間
→ 時間をお金で買うのは、正しい戦略 - 期待を手放せば、失敗という概念がなくなる
→ 期待があるからこそ、裏切られたときに苦しむ - 人生は偶然の連続
- 価値観の多くは親やメディアからの洗脳
→ だからこそ、早くそこから抜け出すことが重要 - 100年時代は長く働く必要がある
→ 定年後も働く時代になる - 自分で稼ぐ力を身につけることが最大のリスクヘッジ
- 柔軟性と適応力が重要
- 複数のコミュニティに参加するとメンタルが安定する
- お金は「物」より「体験」に使うと幸福感が続く
- 他人のためにお金を使う方が幸福度は高い
どれも納得できる内容ですが、僕が一番刺さったのは、
「期待しないことで、失敗への恐怖がなくなる」という言葉です。
「期待に縛られていた」僕の過去
僕は、昔から周りの目を気にする性格でした。
高校時代も、監督の顔色ばかり気にして、「もっと評価されたい」という期待で自分を追い込んでいました。でも、結局スタメンを外されたり、思うようなプレーができないと、ものすごく落ち込んだんです。
社会に出てからも同じ。
最初に施工管理会社に入ったとき、「ここで頑張れば未来は明るい」という期待がありました。でも3日で辞めてしまった。
その後、日本郵便や佐川急便、今はヤマト運輸で委託として働いていますが、正直なところ、安定を期待していません。むしろ、「期待しない方がラク」だと気づいたんです。
なぜなら、期待が大きいと、その分「裏切られた」ときのショックが大きい。
でも、最初から「期待しない」と決めておけば、現実がどうなっても「そういうものだよね」と思える。
この考え方を持つようになってから、メンタルがだいぶ安定しました。
「時間を買う」という考え方は、僕の価値観を変えた
この本の中で、「時間をお金で買うのは戦略として正しい」という一文があります。
僕は今まで、「お金はできるだけ節約するもの」だと思っていました。でも、それって逆に自分の時間を削っていたんです。
例えば、僕は以前、副業としてせどりやLINEスタンプ制作、動画編集などに挑戦しました。でも、そのときは「なるべくお金を使わないでやろう」と考えていたんです。結果、無料ツールを探して何時間もネットを徘徊したり、安い機材で何度も失敗したりして、逆に時間ばかり消耗しました。
今思うと、「ここに少しお金を投資して、効率を上げる」という発想があれば、もっと早く結果に近づけたかもしれません。
「価値観の洗脳」から抜け出す難しさ
本で語られていたのが、「価値観の多くは、親やメディアからの影響」ということ。
これは本当にその通りだと思いました。
僕も「安定した会社に入るのが正解」という価値観を親から受け取り、建築系の専門学校に進みました。でも実際は、施工管理の仕事を3日で辞めてしまった。
今振り返ると、「親の価値観」で選んだ道は、自分に合っていなかったんです。
だから、今はこう考えています。
「他人の価値観じゃなく、自分の価値観で生きる」。
これを意識するだけで、選択の基準が変わります。
「期待を手放す」ってどうやるの?
ここで、この記事を読んでいるあなたに質問です。
「誰かに期待して、裏切られて落ち込んだ経験はありませんか?」
きっと、一度はあると思います。
でも、その落ち込みをなくす方法があります。
それは、「期待をしない」ことです。
「そんなの難しいよ」と思うかもしれませんが、簡単なステップから始められます。
▼今日からできる「期待を手放す3つの行動」
- 「当たり前」をやめる
→ 誰かが自分のために動いてくれるのは当たり前じゃないと考える - 結果ではなく「プロセス」に集中する
→ 野球でも仕事でも、「勝つ」「評価される」より「練習や工夫を楽しむ」 - 小さな成功を自分で作る
→ 誰かに認めてもらうより、自分で「今日はこれをやった」と褒める
この3つを意識するだけで、かなり気持ちがラクになります。
僕の今後のチャレンジと「期待しない生き方」
僕の夢は、「アメリカに行って大谷翔平を生で見ること」と、「場所を選ばない働き方をすること」です。
そのために今、ブログを書き続けています。でも、正直ブログで大成功する保証はありません。
だからこそ、「期待しない」という考え方は僕にぴったりです。
「期待せず、ただコツコツやる」。
これが、行動を続ける最大の武器になると感じています。
◆まとめ
この本から学んだことは、
「期待しないことで、自分はもっと自由になれる」ということです。
誰かに期待しても、思い通りにはなりません。
でも、自分で行動を積み重ねれば、必ず未来は変わります。
▶後半では…
- 「お金と幸福の本当の関係」
- 「複数のコミュニティがメンタルを救う理由」
- 「自分で稼ぐ力を身につける重要性」
を深堀りします。そして最後に、この本を読んで本当に価値がある理由をまとめます。
✅ 次の後半で、さらに実践的な学びをお伝えします!
今回はここまで!
また次回のかいりおblogでお会いしましょう!
ではまた 🌱
コメント