
こんにちは!かいりおです 🌱
今回も、川合伸幸さんの著書『「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全』を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい
そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
今回は後編!
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
1. 認知バイアスにどう向き合うか?僕が実践している方法
本を読んで「なるほど、脳にはクセがあるんだ」と気づいただけでは、残念ながら日常は変わりません。大事なのは、どうやってバイアスに気づき、修正していくかです。
僕が意識しているポイントは3つ。
● 「一拍おいて考える」習慣をつける
感情的になったとき、判断を下す前に「これはバイアスじゃないか?」と疑うことです。
たとえば、仕事で誰かに冷たい態度を取られたら、以前の僕は「嫌われてるな」と決めつけていました。でも今は、「相手も疲れてるだけかも」と考える。こういう“一拍置く”だけで、無駄なストレスが減るんです。
● 過去の成功体験を過信しない
僕はボウリングで本気でプロを目指していた時期があり、少しは自信がありました。その経験があるから、何をやっても「僕ならうまくいく」と思い込み、すぐ結果を求めてしまう。でもそれは楽観バイアス。
今は、「まず3か月は結果を気にせず続ける」と決めることで、このバイアスを弱めています。
● 「反対意見をあえて探す」
確証バイアスを防ぐために、意識的に反対意見を探します。
たとえば、僕は最近ブログ運営を頑張っていますが、「長文SEOは必須だ」という意見だけでなく、「短文でも読まれる方法」も調べるようにしています。こうすると、判断の幅が広がります。
2. 毎朝のルーティンとバイアス対策の関係
僕は毎朝、アファメーション・瞑想・ジャーナリング・読書を習慣にしています。このルーティンが、実はバイアス対策にすごく役立っています。
● アファメーション
ポジティブな言葉を自分にかけることで、「ネガティブな思い込み(ホーン効果や現状維持バイアス)」を緩和できます。
「僕は挑戦する勇気がある」「失敗は学びだ」と言葉にすると、自然とチャレンジしやすくなります。
● 瞑想
瞑想は、感情を客観視する練習です。「イライラしてるな」「焦ってるな」と気づけると、衝動的な判断を防げます。
● ジャーナリング
頭の中のモヤモヤを書き出すと、自分がどんなバイアスに影響されているか見えてきます。
例えば、「今日はあの人の態度が冷たかった。嫌われてる?」と書いて、「あ、これホーン効果かも」と気づけるんです。
3. あなたが今日からできる3つの行動ステップ
「バイアスを減らす」と聞くと難しそうですが、今すぐできる方法があります。
① 気づくことから始める
今日1日、何か判断をするときに「これは思い込みじゃないか?」と自問してください。
1回でいいんです。たとえば、「この服ダサいと思われるかな?」→「それって誰の基準?」と考えるだけで、気持ちがラクになります。
② 反対意見を取り入れる習慣
SNSやネットで情報を得るとき、あえて反対意見を検索してください。視野が広がり、決断の精度が上がります。
③ 迷ったら“未来の自分”で考える
現状維持バイアスや現在バイアスを防ぐため、「未来の自分が喜ぶ選択はどっち?」と問いかけてください。
僕も筋トレをサボりそうなとき、「3か月後の僕はどっちを感謝する?」と考えると、やる気が戻ります。
4. この本を読むことで得られる3つのメリット
この本を読んで、僕が感じた一番のメリットは「自分を責めなくなった」ことです。「失敗やイライラは、僕の性格じゃなく脳のクセだ」と思えると、気持ちがラクになります。
さらに、この本にはこんなメリットがあります。
① 人間関係がスムーズになる
ホーン効果や単純接触効果を理解すれば、「嫌いな人」や「苦手な上司」ともうまくやれるヒントが見つかります。
② 行動力が上がる
現状維持バイアスや現在バイアスに気づくと、「やらない理由」が減ります。僕はこの本を読んで、ブログ記事の執筆スピードが明らかに上がりました。
③ 判断ミスが減る
確証バイアスやバンドワゴン効果を理解すれば、冷静な判断ができます。お金や仕事の選択でも役立ちます。
5. あなたへのメッセージ:「知るだけで世界は変わる」
最後に、僕から伝えたいのは、「脳のクセ」を知ることは、自分を責めない第一歩になるということです。
僕はこの本を読んで、「自分ってダメだな」という自己否定が減りました。その代わり、「じゃあ、どう改善しよう?」と建設的に考えられるようになったんです。
✅ まとめ & 本の紹介
もしあなたが、
- 人間関係でよくモヤモヤする
- 判断に迷ってばかり
- 新しいことに挑戦できない
こう感じているなら、『認知バイアス大全』を読む価値があります。
イラスト付きで読みやすく、心理学の専門知識がなくてもスラスラ理解できます。しかも、実生活で「これ、あるある!」と思える事例が満載です。
✅ あなたの脳のクセに気づけば、人生はもっとラクに、もっと自由になります。
ぜひこの本を手に取ってみてください。僕は強くおすすめします。
今回はこんな感じで終わろうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
でたまた 🌱
コメント