心配すんな。全部上手くいく。

こんにちは、かいりおです

今日は、youtuberのヒカルさんの 心配すんな。全部上手くいく。 という本の僕なりの感想を書いていきたいと思います!

  • 相手によってキャラを変えていこう
  • 人はこだわっているもの、大切にしているものを褒められると嬉しい
  • 本はあくまでヒントであり、決して答えではない
  • 実はチャンスはいつでも転がっている。その存在に気付けるかどうか
  • 直感とは潜在意識のささやきなのだ。その声はいつでも正しい
  • 当たり前のことを当たり前にやる
  • 常にわくわくしていよう。夢中になっていよう
  • 毎日、アウトプット前提で1日1日を過ごす

今回はこれらを元に感想を書いて行こうと思います。

まず最初は、

相手によってキャラを変えていこう」という教え。これはコミュニケーションにおいて非常に重要だと感じました。人間関係において、相手に合わせて自分の態度や話し方を変えることは、円滑な交流を築く上で欠かせないスキルです。本書ではそれを自然な形で行うことの重要性が説かれており、この考え方には深く共感しました。
僕自身もこれまでの経験から、人によってコミュニケーションのスタイルを変えることで良好な関係を築けた場面が多かったです。例えば、職場では上司には丁寧な言葉遣いを心掛ける一方で、同僚とはフランクな会話を楽しむことで信頼関係が深まりました。この柔軟性は、今後も意識していきたいと思います。



次に、「人はこだわっているもの、大切にしているものを褒められると嬉しい」という内容。これには大きく頷けました。誰しも自分が大切にしているものやこだわりを認められると、自分自身が受け入れられたように感じます。本書では、それが人間関係をより良くする鍵であると述べられていました。
僕もこの教えを意識して実践することで、多くの人との距離が縮まった経験があります。例えば、友人が趣味で作った作品や努力していることについて具体的に褒めることで、その友人との絆が深まった瞬間が実際にありました。このような行動は、自分自身も相手も幸せな気持ちになれるため、積極的に取り入れていきたいと思います。



3つ目は、「本はあくまでヒントであり、決して答えではない」という言葉。これには深い意味が込められていると個人的には感じました。本書そのものもそうですが、読書によって得られる知識や情報はあくまで自分自身の行動や考え方を補助するものであり、それ自体が人生の答えになるわけではありません。この視点はすごく大事だなと感じました。
私自身もこれまでそこまで多くの本を読んできたわけではないですが、それらから得た知識をどう活かすかは自分次第でした。本書でも述べられているように、ヒントとして受け取った内容を自分の状況や目標に応じて応用することこそ、本来の読書の価値だと改めて実感しました。


4つ目は、「実はチャンスはいつでも転がっている。その存在に気付けるかどうか」という教え。これには、大きなインパクトを受けました。日常生活では、多くの人が忙しさや習慣に追われてチャンスに気づかないことがあります。しかし、本書ではそのチャンスに敏感になることの重要性が強調されていました。
僕自身も過去にはチャンスを見逃してしまった経験があります。その一方で、小さなきっかけから新しい挑戦につながった場面もありました。この教えを胸に刻みながら、日々アンテナを張り巡らせてチャンスを見逃さないように日々を過ごしていきたいと思います。


5つ目は、直感とは潜在意識のささやきなのだ。その声はいつでも正しい」という言葉。これに関しては直感というものは科学的には説明しづらい部分がありますが、本書ではそれが潜在意識から生まれる正しい判断であると述べられており、この視点は非常に興味深かったです。
僕自身も直感によって良い結果につながった経験があります。例えば、新しい仕事への参加を迷っていた際、「これは挑戦すべきだ」と直感的に感じた結果、そのプロジェクトで大きな成果を得ることができました。この経験からも直感の重要性を再認識し、それを信じる勇気を持ち続けたいと思います。


6つ目は、当たり前のことを当たり前にやる」という教え。一見シンプルですが非常に奥深い内容だと改めて感じました。日々の生活で当たり前と思われる行動こそが、大きな成果につながる基盤となります。本書ではその重要性が強調されており、この視点には大いに納得しました。
例えば、毎日の仕事や学習など、小さな努力の積み重ねこそが後々大きな結果につながります。この教えは、自分自身の日常生活にも取り入れたいと思います。



7つ目は、常にわくわくしていよう。夢中になっていよう」という言葉。人生においてわくわくする気持ちや夢中になる姿勢こそが、自分自身のモチベーションや幸福度につながります。本書ではその感情を大切にすることが説かれており、この考え方には強く共感しました。
私自身も何か新しいことに挑戦するときには、このわくわくする気持ちによってエネルギーが湧いてきます。例えば、新しい趣味や目標への挑戦など、その瞬間こそ人生の輝きを感じる瞬間です。この教えを忘れず、自分自身の日々の行動にも取り入れたいと思います。



8つ目は、毎日、アウトプット前提で1日1日を過ごす」ということ。本書ではアウトプットすることで学びや経験が定着し、それによってさらに成長できると述べられていました。この視点は非常に実践的であり、多くの人に役立つ内容だと思います。
私自身もアウトプットすることで学びが深まった経験があります。例えば読んだ本について友人に教えてみたり、自分で文章を書いたりすることで、その内容への理解度が格段に向上しました。まさにこのブログもそうです。(笑)この習慣は今後も続けていきたいと思います。

最後に、

本書から得た学びはどれも実践的であり、日常生活や人生設計において役立つものばかりでした。「キャラ」「褒める力」「直感」「当たり前」「わくわく」「アウトプット」など、多岐にわたるテーマについて具体的な方法論と心理的背景が示されており、それぞれ深く共感できました。これらの教訓を活かし、自分自身の日々の行動や考え方をより良いものへと変えていきたいと思います。

今回はこんな感じで終わろうと思います!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました