
こんにちは!かいりおです 🌱
今回は、スコット・アラン、弓場隆さんのGREAT LIFEを読んだ僕の感想を皆さんに共有させていただきたいと思います!
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい――そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
「人生を変えたい」——これは僕が何度も心の中で繰り返してきた言葉です。
でも実際のところ、頭で思っているだけで、行動には移せていませんでした。
この本には、シンプルだけど本質的な言葉が詰まっていて、自分のこれまでの人生や選択を振り返らずにはいられませんでした。
「言い訳」は夢を殺す武器だった
僕はこれまで何度も挑戦しようとしては挫折してきました。
せどりに挑戦したときも、LINEスタンプを作ってみたときも、インスタ運用を始めたときも、「時間がない」「環境が悪い」「自分には向いてない」という言い訳が、挑戦を続けることをやめさせていました。
でも本書の「夢を諦める言い訳は、一見合理的に思えても破滅への道である」という一文を読んで、ハッとさせられました。
言い訳をしている間に、時間だけが過ぎていく。
結果、自分の中で「またダメだった」という記憶だけが積み上がっていく。
振り返れば、施工管理の仕事を3日で辞めたときも、「自分には向いてない」とすぐに判断して行動を止めました。
確かに苦しい職場だったけど、あのときもう少し踏ん張っていれば、見えていた景色は違っていたかもしれません。
行動は小さくてもいい、でも止まらないことが大事
本書は「毎日小さな行動を積み重ねることで、大きな成果につながる」と教えてくれました。
これは僕にとって、とても救いになった言葉です。
大きな変化や成果を求めて焦るあまり、すぐに結果が出ないとやめてしまうことが多かったからです。
今では、毎朝のルーティンの中に小さな積み重ねを取り入れています。
アファメーション、瞑想、ジャーナリング、読書、ブログ記事の執筆。
この流れを1ヶ月、2ヶ月と続けているうちに、少しずつ自分の思考が前向きに、そして行動的に変わってきました。
例えば、毎日1ページだけでも読書を続けることで、自分の中に新しい視点や言葉が蓄積されていきます。
それがブログ記事を書くモチベーションにもつながるし、人との会話の中での引き出しにもなっていると感じます。
朝の過ごし方で1日が変わる
この本の中で特に印象に残ったのが、「朝のルーティンは1日の成果を左右する鍵になる」という部分です。
以前の僕は、ギリギリまで寝ていて、朝はただの準備時間でしかありませんでした。
でも、朝を“自分のための時間”に変えたことで、人生全体に前向きな変化が生まれました。
朝の瞑想で心を落ち着け、アファメーションで前向きな言葉を自分にかける。
ジャーナリングで考えを整理し、読書で知識を吸収する。
そして最後にブログでアウトプットする。
そんな流れが、自分の行動力や集中力を大きく引き上げてくれています。
朝の30分を変えるだけで、人生は驚くほど変わります。
それを実感させてくれたのが『GREAT LIFE』です。
散らかった部屋は、心の乱れのサイン
「職場や部屋の散らかりは、精神状態にも悪影響を与える」。この一文には思わず頷きました。
以前の僕は、部屋が散らかっていてもあまり気にしないタイプでした。
でも、気づけばやる気が出ない、集中できない、気持ちがザワザワする。
そうした状態が続いていました。
まずは自分のデスク周りを整理することから始めました。
モノが少なくなり、視界がスッキリすると、それだけで心も整う感覚がありました。
瞑想や読書に集中できるようになったのも、この“環境の整理”があってこそ。
そんな気がします。
散らかった空間は、知らず知らずのうちに自分の思考や行動にも影響を与えているのだと実感しています。
失敗を恐れることが、最大の失敗
「失敗の記憶や恐怖によって、多くの人が行動を先延ばしにしてしまう」——まさに、僕がこれまでずっとやってきたことです。
せどりやLINEスタンプ、SNS運用に挑戦したときも、途中でやめてしまった背景には、「また失敗するかも」という気持ちが常にありました。
だけど、この本が教えてくれたのは、「失敗は成功の敵ではなく、貴重な学びの機会」であるということ。
失敗した経験があるからこそ、次にどう行動すればいいかが見えてくる。
実際、マルチ商法に引っかかった経験も、今では“人を見抜く力”や“自分を守るための判断軸”として活かせています。
失敗を怖れないこと。
むしろ、学びとして受け入れていくこと。
それが前に進む最大の鍵だと感じました。
「今」動くことが、人生を変える第一歩
「完璧なタイミングを待っても、それは永遠に来ない。行動するのは“今”が最適」。
この言葉に背中を押されたような気がしました。
これまでの僕は、「もう少し時間に余裕ができたら」「もう少し知識がついたら」と、行動を先延ばしにすることが癖になっていました。
でもその“完璧なタイミング”なんて、結局は来ないんです。
だからこそ、行動するなら“今”。
小さくてもいいから、すぐに動く。
その一歩が、次の一歩を生み出し、やがて大きな変化をもたらす。
習慣が「自信の種」を育てる
『GREAT LIFE』を通して僕が気づいたのは、自信は突然湧いてくるものじゃないということです。
毎日積み重ねた小さな行動の先にしか、「自分はやれる」という感覚は育たないのだと思います。
僕は過去に何度も挫折しました。
せどりもLINEスタンプもインスタ運用も続きませんでした。
でも、それは「結果が出なかったから」ではなく、「習慣にできなかったから」なんですよね。
今では毎朝、アファメーションやジャーナリングなどのルーティンを欠かさず続けています。
大したことをしているわけじゃありません。
でも「今日もできた」「昨日より一歩進めた」という経験が、日を追うごとに“自分を信じる力”になっているのを感じます。
自信は「できたことの積み重ね」です。
もしあなたが「自信がない」と感じているなら、まずは小さな習慣から始めてみるのが一番の近道かもしれません。
「できない」という思い込みを外すトレーニング
『GREAT LIFE』では、「『できない』という思い込みは、自分を縛る最大の障壁である」と語られています。
僕自身、「自分には向いてない」「これは自分には無理だ」と決めつけて、挑戦する前からブレーキをかけていた経験が何度もあります。
でも本書を読んで、「それって本当に“事実”なのか?」と自問するようになりました。
挑戦していないのに「無理」と決めつけるのは、単なる思い込み。
むしろ、やってみることで「意外とできた」「思ってたよりスムーズだった」という経験が積み重なり、自然と自己肯定感も育っていきました。
僕のように過去の失敗や環境のせいで「できない」と思い込んでしまっている人には、ぜひその思い込みを疑ってみてほしいです。
小さな成功体験を積むことが、自信につながり、行動力を生む第一歩になるはずです。
一歩を踏み出す勇気を
このブログを読んでくれているあなたも、きっと「何かを始めたい」「でも自信がない」「失敗するのが怖い」と思っているのではないでしょうか。
僕も同じように悩んできたし、今でも怖いと感じることはあります。
でも、完璧を求めるあまり、何もできずに終わってしまうのが一番もったいないです。
この本が教えてくれたのは、完璧なタイミングなんて来ないということ。
やるなら「今」なんです。
小さなことからでいいんです。
朝5分だけ早く起きてみる。
1行だけでも日記を書く。
読みかけの本を1ページだけ読んでみる。
そんな小さな行動が、いつか大きな結果になって返ってきます。
『GREAT LIFE』は、人生の地図になる
もしあなたが、人生に迷っていたり、何かを変えたいと感じているのなら、『GREAT LIFE』は間違いなくあなたの力になってくれる一冊です。
理想の人生を手に入れるためのマインドセットが、わかりやすく、具体的に書かれていて、何度も読み返したくなる内容ばかりです。
この本を読んで、「やってみよう」と思えたその気持ちが、すでにあなたの第一歩です。
ぜひ手に取って、あなたの人生にも“GREAT”な変化を起こしてください。
今回はここまで!
また次回のかいりおblogでお会いしましょう!
ではまた 🌱
コメント