
こんにちは!かいりおです 🌱
今回は、吉井雅之さんの著書『人生の習慣を整える』を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい
そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
僕はこれまで、何度も挑戦しては挫折を繰り返してきました。せどり、LINEスタンプ、インスタ運用、色々試しましたが、どれもうまくいかず、どこか自分を責めてばかりでした。でもこの本を読んで、自分の中の「軸」が少しずつ整い始めた感覚があります。
「自分にはできる」という思いが、未来を切り拓く
本書の冒頭で語られるのが、「自分にはできる」という気持ちの大切さです。これは決して自信過剰とか、傲慢ということではなく、「未来の自分を信じる力」だと僕は解釈しました。
僕自身、ずっと「自分なんかにできるわけない」と思っていました。高校卒業後に入った施工管理の会社も、わずか3日で辞めてしまい、その後も日本郵便や佐川急便、今のヤマト運輸と、職場を転々としてきました。副業でも挫折続き。そんな自分が嫌で仕方なかった時期もあります。
でも、少しずつでも毎朝アファメーションなどを続ける中で、「いや、少しずつでも進んでるじゃん」と自分に語りかけられるようになりました。そしてこの本を読んで、その思いは確信に変わりました。「できるかできないか」ではなく、「やると決めたかどうか」だということに、気づかされたのです。
人間力こそが、人生を支える土台になる
この本では「人間力を鍛えることの重要性」についても触れられていました。正直、最初は「人間力って何?」という感じでしたが、読み進めるうちに納得。
たとえば、配達の仕事中、お客様からクレームをもらうことがあります。昔の僕ならムッとしたり、落ち込んで引きずったりしていました。でも最近では、「この人も何かしら余裕がない状況なんだろうな」と、少しだけ思いやれるようになりました。それは、僕自身が変わってきたからです。
知識やスキルだけでは、人間関係や仕事で本当の意味で成功できない。これは、建築の専門学校時代にも感じていたことです。図面を引く技術はあっても、クライアントや上司とのコミュニケーションがうまくいかないと、仕事にならないんです。だからこそ「人としての力」を育てることが、長い目で見て一番の武器になるんだと思います。
他人と比べず、「自分」という主語で生きる
本書で僕が特に刺さったのが、「『私』が主語の人生を生きる」という言葉です。
これまでの僕は、常に誰かと比べていました。SNSで成果を出している人を見るたびに、「なんで自分はこうなんだろう」と落ち込むことばかり。でも冷静に考えてみれば、僕には僕の人生があるし、過去には野球で真剣に取り組んできた経験もあります。
他人に認められるための行動じゃなくて、自分が納得できる人生を生きる。それに気づけただけでも、この本を読んだ価値がありました。
幸せは「なる」ものではなく「感じる」もの
「環境が整えば幸せになれる」「成功すれば幸せになれる」と思っていた時期が、僕にもありました。でも現実はそうじゃなかった。どれだけ条件がそろっても、心が整っていなければ、幸福感って感じられないんですよね。
たとえば、配達の途中でふと見た青空がきれいだなって思えた時、草野球のチームメイトと何気ない雑談で笑えた時、そんな瞬間に「あ、幸せってこういうことかも」と思えるようになりました。
この本にあったように、「幸せは感じるもの」という視点は、僕にとって人生を軽やかにする魔法のような言葉です。
言葉が現実を変えるという事実
本書では「言葉の力」についても強く言及されています。特に、日々使う言葉が自分の現実を形づくっていくという話は、朝のアファメーションをしている僕には腑に落ちるものでした。
「どうせ無理」「俺なんか」という言葉を使っていた頃の僕は、確かにうまくいかない現実ばかりを引き寄せていました。でも、アファメーションで「自分には価値がある」「毎日少しずつ前進している」と言葉を変えていくうちに、なぜか不思議とチャンスや人との出会いも変わってきた気がするんです。
これは偶然ではなく、脳が言葉を通して現実を引き寄せている証拠だと、著者の言葉を読んで実感しました。
行動しなかったことの後悔は、一生残る
「人は、やらなかったことに後悔する」。このフレーズは、僕の心にグサッと突き刺さりました。
たとえば、アメリカに行って大谷翔平を生で観たいという夢。口ではずっと言ってきましたが、実際にはそのための行動を何一つしてこなかった。でも、何もしないままだと、その後悔はずっと残る。だったら、少しでも英語の勉強を始めたり、貯金を始めたりするほうがずっと健全です。
小さな一歩が、大きな後悔を防ぐ。そのことに、この本を通じて改めて気づかされました。
明日の後半では、
- 習慣化を実現するためのコツ
- イメージ力とお金の価値観の関係
- 本書を読んで取り入れた僕自身の朝のルーティンの進化
- 読者への行動のすすめと、本書のおすすめポイント
などをお伝えします。
今回はここまで!
また次回のかいりおblogでお会いしましょう!
ではまた 🌱
コメント