
こんにちは!かいりおです 🌱
今回も、吉井雅之さんの著書『人生の習慣を整える』を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい
そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
今回は後編!
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
僕がこの本から得た中で、もっとも実用的だったのは「習慣化のための3つの要素」でした。それは、「楽しさ」「仕組み」「自分への信頼」です。
僕は今、毎朝アファメーション・瞑想・ジャーナリング・読書・ブログ記事の執筆というルーティンを続けています。正直、最初は気合いだけで始めたので、途中でやめたくなったこともありました。
でも、やり方を変えてみたんです。瞑想を最初は無理に時間を取っていたけれど、今は「2分だけ」と決めて手軽にやっています。つまり、「正しいやり方」より「楽しい続け方」を意識するようにしたのです。
仕組み化と信頼。この二つが、僕の朝習慣を支えています。たとえ一日できなくても、また次の日から始めればいい。そんな「緩さ」と「信じる心」が、習慣の継続には不可欠だと気づかされました。
脳は変化に抵抗する。でも整えるのは自分次第
脳は変化にブレーキをかける。それは、僕たちが怠け者だからではなく「防衛本能」だと本書では書かれていました。
この仕組みを知っていれば、「三日坊主になった自分を責める」のではなく、「あ、脳が抵抗してるだけだな」と俯瞰できるようになります。これってすごく大事な視点です。
例えば僕が草野球でピッチャーをやっていた頃、変化球の練習をしても最初は全然うまくいかない。でも繰り返すうちに、身体が覚えてくる。同じように、習慣も繰り返すうちに脳が「これが普通だ」と認識してくれるのです。
自分の環境を整え、小さく始める。これが変化に対する最も強力なアプローチだと学びました。
願望を明確にすると、行動が変わる
あなたは自分の「本当の願望」を言葉にできますか?
僕は「アメリカに行って大谷翔平を生で観る」「場所に縛られない仕事をする」「球速140kmを投げられるようになる」「アトピーを治す」…など、最近になってようやく願望を具体的に言えるようになりました。
この本にも書かれていましたが、「願望の強さ=心の器の大きさ」だそうです。そして、その願望を明確にすると、日々の行動が自然と変わっていきます。
昔なら「やらなきゃ」と思うだけで何もしなかったのに、今は「いつかロサンゼルスでスタジアム観戦する自分」を想像することで自然と行動につながっています。
お金の価値を「外」ではなく「内」で決める
「お金の価値は自分で決めるもの」。これもまた強烈なメッセージでした。
僕は以前、副業で稼ごうと色々なことに手を出しましたが、全て「稼がなきゃ」「稼げたらすごい」という“外の価値”で動いていたように思います。だから結果が出ないとすぐに落ち込んでしまっていました。
でも今は、「自分が納得できる使い方」「自分が本当にやりたいことに投資する」という基準でお金を見ています。たとえば、アトピー治療のために月1回病院に通っていますが、それを「もったいない」とは感じていません。これは僕にとって「自分を整える投資」だからです。
お金に振り回されるのではなく、お金を使う自分自身を整える。まさにこの考え方が、お金との付き合い方を変えてくれました。
イメージが現実を引き寄せるという真実
「人生は、思い描いた通りにしかならない」。成功者がこう考えているという話には、僕も思わず頷いてしまいました。
僕は以前、将来の自分を全然イメージできませんでした。というより「想像するのが怖かった」のかもしれません。でもこの本を読んで、イメージを恐れる必要なんてないと気づきました。
「140kmのストレートを投げてマウンドに立つ自分」
「ブログ収益で生活しながら自由な時間を手に入れる自分」
「ロサンゼルスで大谷翔平のホームランに歓声を上げている自分」
こんな未来を日々イメージするようにしたら、行動も気持ちも変わっていきました。脳は「現実と想像を区別しない」とも言われますが、それを利用しない手はありません。
この本を読んで、あなたも自分の習慣を整えよう
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。もしあなたが、
- 自分に自信が持てない
- 習慣が続かない
- 何かを始めてもすぐに諦めてしまう
- 夢や目標がぼんやりしている
- 日常がなんとなく不安定
…という気持ちを抱えているなら、『人生の習慣を整える』は確実にあなたの心に響く一冊になります。
僕のように、挑戦しては挫折し、迷いながらも何とか前に進もうとしている人こそ読むべき本です。習慣は人生をつくります。そして習慣は「整える」ことができます。
ぜひ、この本を手に取り、自分の土台を見つめ直すきっかけにしてみてください。
📘 書籍情報まとめ
- 書名:人生の習慣を整える
- 著者:吉井雅之
- おすすめ度:★★★★★(特に、自己肯定感が低い人や、習慣化が苦手な人に!)
- キーワード:自己信頼、習慣、人生設計、脳科学、思考法
✅ 行動を変えたいあなたへ。まずはこれから
- 毎朝、自分を肯定するアファメーションを1行書いてみる
- 今日から1つだけ、「整えたい習慣」を決めてみる
- 本書を読んで、自分の心と向き合ってみる
行動の第一歩が、あなたの未来を変えていきます。
僕も一緒に、まだまだ進化していきます。
一緒に頑張りましょう!💪
今回はこんな感じで終わろうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
でたまた 🌱
コメント