「いい人」をやめたら、自分の人生が動き出した|午堂登紀雄『「いい人」をやめれば人生はうまくいく』感想【前半】

本紹介

こんにちは!かいりおです 🌱

今回は、午堂登紀雄さんの著書「いい人」をやめれば人生はうまくいくを読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!

このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。

「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい

そんな想いを込めて運営しています。

新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。

この記事を読んでくれているあなたが、「人に気を使いすぎて疲れてしまう」「なんとなく周りの目が気になる」「自分の気持ちより他人を優先してしまう」と感じているなら、きっとなにかしらヒントになると思います。

それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉


「いい人」でいた僕が苦しかった理由

僕自身、小さい頃から“周りに合わせる”ことがクセになっていました。
とくに親が離婚して相模原に引っ越してからは、「迷惑をかけないようにしなきゃ」「ちゃんとしないと…」って、常に自分を抑える方向で行動していたんです。

中学や高校の野球部でもそうでした。
本音では「もっと自由にプレーしたい」「自分の打撃スタイルを貫きたい」と思っていたのに、監督の顔色をうかがってばかりで、自分の意見は出せませんでした。

実は、僕が本気で取り組んでいたボウリングでも似たようなことがあって、他の人と違う投球フォームをやりたかったのに、「変だと思われたらどうしよう…」って、結局チャレンジできなかったことがいくつもあります。

この本に出てくる「いい人」の振る舞いが自己否定につながる、という言葉が、まさにそのとおりだと思いました。


自分を出さないと、本当の評価は得られない

「どう思われるか」が常に気になっていた僕は、周りにとって“いい人”であることを優先していたせいで、自分を出せないまま生きてきました。

でもこの本にあるように、「自分を出さなければ、本当の評価や反応は得られない」という言葉に、ガツンとやられました。

思えば、どんなに気を使っても、どんなに“いい人”でいようとしても、全員に好かれるなんて無理なんですよね。
むしろ、自分を押し殺して誰かに合わせ続けるほうが、心が摩耗していく。

そういえば、学生時代にUber Eatsの配達をやっていた時、店員さんの態度にイラッとしたのに「すいません」って謝ってばかりで、モヤモヤを抱えたまま走ってたこともありました。

今思えば、自分を大事にできていなかったからこそ、あらゆる人間関係でも「いい人」であろうと無理していたんだと思います。


不安や恐怖は「妄想」だったと気づいたとき

午堂さんの言葉でとくに心に残ったのが、「不安、悩み、恐怖、怯えは、実は存在しない。自分が作り上げた妄想にすぎない」という一節です。

僕は学生の頃から、実は「アトピー肌が目立ったらどうしよう」とか、「汗かいたらバレるかな」って、ずっと気にしてきました。
とくに夏場は、野球部の練習で汗をかくたびに、周りの視線が気になって不安で仕方なかったんです。

でも、誰かに直接何か言われたわけじゃない。
ほとんどは、自分の頭の中で「こう見られてるに違いない」と妄想して、勝手に落ち込んでいただけなんですよね。

それって本当にムダな時間だったなって、今なら思います。


「世間体」に縛られていた自分

「世間体」は自分の中にある幻想──この言葉にも深くうなずきました。

僕は一度、施工管理の会社に就職してわずか3日で辞めた経験があります。
当時は「ここで辞めたら親にどう思われるかな」「世間からは根性なしと思われるかも」って、頭の中はそんなことばかり。

でも実際、辞めたからこそ今の自由な働き方(ヤマト運輸の委託)にたどり着けて、むしろ人生はよくなっていると感じています。

あの時、「世間体」に負けてズルズルと我慢していたら、きっと今でも苦しいままだったと思います。

「世間体」なんて、誰が決めたわけでもない、ただの“思い込み”だったんですよね。


「逃げ方・交わし方」も立派な戦略

昔の僕は、「逃げたらダメだ」と思ってました。
嫌なことでも真正面から向き合うのが“正義”だと信じていたからです。

でも、午堂さんの本では「逃げること」も自分を守る大切な戦略だと書かれていました。

思い返せば、せどりやLINEスタンプ制作などの副業を試したとき、失敗して「向いてないな」と思ったらすぐに辞めた自分を、どこかで「続かないダメな人間だ」と責めていた節がありました。

でも、無理して続けるよりも、早く切り替えて次の道を探すほうが、よっぽど建設的だったのかもしれないと、今なら思います。

“交わす力”“逃げる力”も、自分の人生を守る大切なスキルなんですよね。


あなたに伝えたいこと|「いい人」を卒業して、自分の人生を取り戻そう

僕がこの本から得た最大の気づきは、「“いい人”であることは、必ずしも“いい人生”を保証するものではない」ということです。

むしろ、いい人を演じることで失っていたもの──自分らしさ、自由、可能性──それらのほうが大切なんだと気づかされました。

読んでくれているあなたにも、もし今、「人の顔色を気にしてばかりで疲れている」「自分を抑えて生きてる気がする」と感じているなら、一度立ち止まってみてほしいです。

「自分はどうしたいのか?」
「何に違和感を感じているのか?」
「本当に我慢する必要があるのか?」

この問いかけを、ぜひジャーナリングや瞑想の時間に取り入れてみてください。

きっと、自分の中から本音が浮かび上がってくるはずです。


自分らしく生きるヒントが詰まった一冊

『「いい人」をやめれば人生はうまくいく』は、僕のように“周りに気を使いすぎて自分を押し殺してきた人”にこそ、読んでほしい一冊です。

「嫌われたくない」という思いを手放せたとき、本当の自由が手に入る。
この本は、そんなメッセージを力強く、でも優しく伝えてくれます。

次回の後半では、「判断基準」「経済的自立」「鏡の法則」など、人生を切り開くためのヒントをさらに深掘りしていきます。

どうぞお楽しみに!

今回はここまで!

また次回のかいりおblogでお会いしましょう!

ではまた 🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました