脳の仕組みを理解すれば、「すぐやる人」に誰でもなれる

本紹介

こんにちは!かいりおです 🌱

今回は、菅原洋平さんの著書超すぐやる!「仕事の処理速度」を上げる〝化学的な』を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!

このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。

「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい

そんな想いを込めて運営しています。

新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。

この記事を読むことで、あなたも「すぐ行動できる自分」になるヒントがきっと得られるはずです。

それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉


「忙しさ」は外ではなく、内側の“脳”が作っていた

本書の冒頭で語られるのが、「今の忙しさは、外的な要因ではなく、あなたの脳の状態によって引き起こされている可能性がある」という衝撃的な事実です。

正直、この部分を読んだ時、僕の胸にグサッと刺さりました。

というのも、僕自身、現在ヤマト運輸の委託で荷物を配達しているのですが、時間に追われる日々の中で、常に「忙しい…」と心の中で呟いていました。
でも、実際にはそんなに配達量が多くない日でも「忙しい感覚」に陥ることがある。
この本を読んで、その“正体”が「脳の処理」が過剰になっているせいだと気づいたんです。

たとえば、配達中にSNSの通知が来たり、「ブログやらなきゃ」とか「肩の痛みがまた出たらどうしよう」なんて未来のことを考えすぎたり…。
脳内が常に“マルチタスク状態”でパンパンになっていたんですね。


僕たちの脳は、マルチタスクができないようにできている

この本では、多くのビジネス書が「マルチタスク=できる人の象徴」としているのに対し、明確にそれを否定しています。

脳科学的には、そもそも脳はマルチタスクが苦手。
複数のことを同時にやっているように見えても、実際は高速で“タスクの切り替え”をしているだけで、どれも中途半端になってしまうのだそうです。

僕自身も、副業でせどりやLINEスタンプ制作、動画編集など、いろいろ挑戦してきたのですが、すぐに挫折してしまったのはこの“マルチタスク脳”が原因だったのかもしれません。

あれもこれもと手を出し、「今何をやるべきか」が曖昧になっていた。結果、どれも中途半端で終わってしまう。
それが「行動力がない」自分だと責めていたんです。でも、そうじゃなかった。

脳の仕組みを知らずに無理していた自分に気づけたことそれだけでもこの本を読んでよかったと思います。


情報の波に飲み込まれる日々と、脳の「ワーキングメモリ」

特に印象に残ったのが、「ワーキングメモリ」の存在です。
これは、脳に入ってくる情報を一時的に保持し、選別・整理する“脳の編集機能”のようなもの。

この容量は意外と小さく、4桁未満の数字すら覚えていられないのだそうです。
つまり、気合で頑張ろうとしても、脳には「そもそも処理できる量」に限界があるわけです。

僕も、朝起きて「今日はブログも書いて、配達もして、帰ったらYouTubeの編集して…」なんて考えていると、動く前からすでに疲れてしまうことがよくあります。
これはまさに、脳のワーキングメモリをオーバーヒートさせていた状態だったのだと思います。

でも、最近やっている“朝のルーティン”が、結果的にこの脳の負荷を下げていたことにも気づきました。

・アファメーションでポジティブな言葉を入れる
・瞑想で情報を遮断し脳をリセット
・ジャーナリングで考えを「外に出す」
・読書でテーマを絞ったインプット
・ブログ執筆で行動に集中

これらすべてが、実は「脳の整え方」として理にかなっていたんだと、この本を読んで確信しました。


「過程に注目する」ことで、先延ばし癖が改善する

もうひとつ僕がグッときたのが、「行動の結果ではなく“過程”に注目することで、先延ばしを防げる」という点です。

僕は昔から完璧主義な一面があり、「どうせやるならちゃんとしたものを作りたい」と思ってしまうタイプでした。
たとえば、LINEスタンプも「完璧なデザインじゃなきゃダメだ」と思い込み、下描きの段階で手が止まってしまったことがあります。

でもこの本では、「完璧な結果」よりも「今日ここまでやった」という“過程の積み重ね”こそが行動力を育てると書かれていて、ハッとしました。

「球速140キロを目指す」という僕の夢も、急に140キロを投げるわけじゃない。
今日はシャドーピッチングを5分やった。肩のケアをした。そういう“小さな過程”を大事にできれば、夢はもっと現実味を帯びてくる。

この考え方は、どんな目標にも応用できると思います。


あなたも、今すぐ「脳の整え方」に取り組んでみてください

もし、この記事を読んでくれているあなたが、

  • やりたいことがあるのに動けない
  • 毎日なんだか忙しいと感じている
  • SNSや情報に流されている
  • 何かを始めても途中で挫折してしまう

そんな悩みを持っているとしたら、原因はあなた自身の“意志の弱さ”ではないかもしれません。

それは、あなたの「脳の状態」がそうさせているだけなのです。

大切なのは、まず“脳の使い方”を変えること。

いきなり大きな変化を求めるのではなく、「今日1つのことに集中して取り組む」――それだけでも、脳の負担はぐっと軽くなります。


この続き(後半)では、

  • 僕が実践して効果を感じた「脳の整え方」
  • 情報の“取捨選択”とテーマ設定の重要性
  • 本書から得られた行動の具体的アドバイス
  • 読者がこの本を手に取りたくなる最後の一言

などをお届けしていきます。

今回はここまで!

また次回のかいりおblogでお会いしましょう!

ではまた 🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました