
こんにちは!かいりおです 🌱
今回は、佐藤航陽さんの著書『ゆるストイック ーノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考ー』を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!
このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。
「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい
そんな想いを込めて運営しています。
新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。
それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉
この本は、「ストイック=無理をすること」と思い込んでいた僕の価値観を、いい意味で壊してくれました。
気合いと根性だけでは限界がある。でも、自分を甘やかしてばかりでは夢に近づけない。そんな矛盾した悩みを抱える僕のような人間にとって、「ゆるストイック」はまさにぴったりの生き方だと感じました。
自分を追い込みすぎて壊れた過去
僕は青森県で生まれ、小学5年のときに親の離婚を経験し、神奈川県の相模原市に引っ越しました。新しい環境になじもうと必死だった小6の頃、すでに「気を使いすぎる性格」が顔を出していたのを今でも覚えています。
高校では硬式野球部に所属し、毎日朝から晩まで練習の日々。でも、僕はずっと監督や周りの目ばかりを気にしていました。「怒られないように」「期待に応えなきゃ」そんな気持ちばかりで、自分の気持ちは後回し。
その結果、ストレスを溜め込みすぎて、高校時代から肺気胸を何度か繰り返すようになったんです。
それでも「もっと頑張らないと」「もっとストイックにならないと」と自分にムチを打っていた僕にとって、「ゆるストイック」は目からウロコの考え方でした。
継続のカギは「頑張りすぎない」こと
この本では、短期的な成果を追い求めるのではなく、「継続を楽しむこと」「習慣として淡々と積み重ねること」の重要性が語られています。
思えば、僕は昔から「一気にやって燃え尽きるタイプ」でした。
例えば、せどり、LINEスタンプ、インスタ運用、動画編集など、いろいろな副業に挑戦しましたが、どれも一時的な熱量で始めてすぐに挫折してしまいました。
でも、今は毎朝のルーティンとして、アファメーション、瞑想、ジャーナリング、読書、ブログ記事作成を“ゆるく、でも着実に”続けています。
これはまさに、「ゆるストイック」の実践なんじゃないかと思うんです。
やる気に頼らず、仕組みで淡々と続ける。
自分の中で「これなら毎日できる」というラインを見つけることが、継続の鍵なんだと気づかされました。
情報を変えると、思考が変わる
この本では、「日々のインプットを見直すことが思考を変える第一歩」だとも書かれていました。
たしかに僕も、アトピーや乾燥肌で悩み続けてきた人生の中で、ネットで「治らない」という情報ばかり見ていた時期は、気持ちがどんどん暗くなっていきました。
でも最近では、腸活や生活習慣、ストレスとの付き合い方など、前向きな情報に触れることで、自然と行動が変わってきたと感じます。
やっぱり、「何を見て、何を信じるか」はめちゃくちゃ大事です。
そしてこの『ゆるストイック』も、そんな前向きな思考をくれる情報源のひとつになりました。
自分に合った「ニッチ」で輝く
本書では、「他人より少し優れていることがあれば、それを活かしてチャンスを掴める」「ニッチを見つけて独自性を発揮することが成功のカギ」だと語られています。
僕自身、野球ではピッチャーとして特別に球が速いわけでもなかったし、建築設計の専門学校に通っても就職はすぐに辞めてしまいました。
でも、今こうして文章を書いて、自分の考えや経験を発信できていること。それがもしかしたら僕にとっての“ニッチ”なのかもしれない。
完璧じゃなくていい。すごい実績がなくてもいい。
「自分にしか書けないこと」「自分だからこそ伝えられること」があると気づけたのは、間違いなくこの本のおかげです。
「没頭」はリフレッシュになる
これは意外でしたが、「没頭することは脳にとってのリフレッシュになる」という一文がとても印象に残っています。
実際、僕はブログを書いているとき、時間を忘れて集中できます。頭がすっきりして、終わったあとは気分が晴れることが多いです。
以前は、「休む=何もしないこと」と思っていました。でも今は、「好きなことに夢中になること」も、十分な休息なんだと感じています。
やる気が出ないときほど、ちょっとでも手を動かしてみる。気づいたら集中して、気分が変わっている。そんな経験、みなさんもありませんか?
気づいたら、すでに「ゆるストイック」だった
この本を読んで気づいたのは、「自分はストイックになれない」と思っていたけど、実はもう「ゆるストイック」な生活を始めていた、ということです。
朝のルーティンをこなすこと、読書とブログを習慣にすること、無理なく、でも確実に前進すること。
「気合いと根性」で無理していた昔の僕よりも、今の方がずっと健康的で、そして夢に近づいている気がします。
夢といえば、僕には将来の目標がいくつかあります。
・アメリカに行って大谷翔平を生で観ること
・場所に縛られない仕事を手に入れること
・球速140kmを投げること
・アトピーを治すこと
こうした目標を叶えるには、まさに「ゆるストイック」な姿勢がぴったりです。淡々と、でも確実に積み重ねる。それが僕の未来を作っていくと、確信しています。
後半では、
- 「失敗を恐れない」「試行回数が運を呼ぶ」という考え方
- 「複数の依存先を持つ=本当の自立」
- 読者の方に向けた行動アドバイス
- 本の購入を後押しするまとめ
についてお伝えしていきます。
今回はここまで!
また次回のかいりおblogでお会いしましょう!
ではまた 🌱
コメント