【前半】「いいこと」が起こる生き方を実践してみたら

本紹介

こんにちは!かいりおです 🌱

今回は、植西聰さんの著書『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉を読んで、僕が実際に感じたことや、自分の過去を振り返って得た学びを、皆さんと共有したいと思います!

このブログでは、実際に僕が読んだ本の感想を中心に発信しています。

「何かに挑戦したい」と思っているあなたが、最初の一歩を踏み出せるようなきっかけを届けたい

そんな想いを込めて運営しています。

新しいことに挑戦したい方の背中を、そっと押せるようなブログを目指しています。

それではさっそくぅぅ、やっていきまshow!👉

日々の考え方と行動が未来をつくる

この本を読んで、一番心に響いたのは「人生は事前に決まっていない」という部分です。
僕はこれまで、環境や過去の出来事のせいにして動けない時期がありました。
たとえば、高校時代。野球部に所属していた僕は、監督の目や評価ばかり気にして、自分のプレーに集中できないことが多かったです。試合で結果を出せず、ストレスで体調を崩し、肺気胸になることもありました。

でも今振り返ると、それは自分の「考え方」が未来を小さくしていたのだと思います。
著書の中で語られるように、何を考え、どんな行動を取るかで未来は変わる。
このシンプルな事実を、本気で信じられるかどうかが分岐点です。

初めての挑戦が人生を豊かにする

本には「安堵や充実を得るには、これまで経験したことのないことに挑戦すること」と書かれていました。
僕の人生を振り返ると、確かに初めて挑戦したことが一番心を動かしてくれています。

・専門学校時代、本気でプロボウラーを目指して毎日練習したこと
・社会人になってから草野球チームでピッチャーに挑戦したこと(今は肩を壊していますが…)
・せどりやLINEスタンプ、インスタ運用など、副業をゼロから始めたこと

もちろん、失敗したことも多いです。副業はどれも途中で挫折しましたし、肩の故障もあって野球の夢が一時止まりました。
でも、この経験がなかったら、今の僕は「挑戦している自分」という自信を持てなかったと思います。

失敗を笑い話に変える力

この本では「失敗は笑い話に変えることで価値が生まれる」とも書かれています。
正直、僕は人の目を気にしやすい性格で、失敗すると落ち込みやすいタイプです。
でも、出会い系アプリでマルチ商法に引っかかった時のことは、今では笑って話せます。
当時は本当に悔しかったですが、今ではその経験が「人を見る目を養うきっかけ」になったと思っています。

もしあなたが今、大きな失敗を抱えているなら、それを笑える日が必ず来ます。
その笑いが、次の一歩を踏み出す勇気になります。

お金の使い方が人生を変える

本書では、お金を自分のためだけに使うと夢の実現が遠のくと説かれています。
僕自身、働く中で「全部自分のために使う」時期がありました。欲しいものを買い、趣味にお金をつぎ込む。
でも不思議と心は満たされませんでした。

一方で、両親へのプレゼントや友人の結婚祝いにお金を使った時は、なぜか気持ちが豊かになる。
本にある「収入の1割を他人のために使う」という考え方は、これから僕も取り入れたいと思いました。
与えることが巡り巡って自分に返ってくるというのは、野球のチームワークにも似ています。

「今日が一番若い日」という教え

著書の中で繰り返し出てくるのが、「今日が人生で一番若い日」という言葉です。
このフレーズを読んだ時、僕はすぐに夢のリストを思い出しました。

・アメリカに行って大谷翔平を生で観る
・球速140kmを投げられるようになる
・アトピーを治す
・場所を選ばない仕事をする

これらは、いつかやりたいと思っている夢ですが、「いつか」ではなく「今」始めなければ、一生実現しないかもしれません。
あなたも同じです。

年齢や環境を理由に諦めるのは、今この瞬間からやめませんか?

行動すれば奇跡が起きる

この本は「〜さえあれば」という言い訳をやめて、今ある環境で動くことを勧めています。
僕も以前は「時間さえあれば」「お金さえあれば」「体が健康なら」と言い訳をしていました。
でも、毎朝のルーティン(アファメーション・瞑想・ジャーナリング・読書・ブログ執筆)を始めてから、少しずつ状況が変わり始めました。

まだ夢は叶っていませんが、確実に「やっている自分」に自信が持てるようになっています。
もしあなたが何かを変えたいなら、小さな行動からでいい。
1日30分早起きして本を読むだけでも、それは未来を変える大きな一歩です。


この前半では、本から得られた教えと僕の実体験を重ねながら、「まずは動くこと」の重要性をお伝えしました。
後半では、この教えをどう日常に取り入れるか、そして本を読むことで得られる具体的な効果について深掘りしていきます。

今回はここまで!

また次回のかいりおblogでお会いしましょう!

ではまた 🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました