一歩踏み出すための心の整え方 — 『「自己肯定感低めの人」のための本』感想文(後編)

本紹介


こんにちは!かいりおです!

前編では、「自己肯定感とは感覚である」という気づきを中心に、自分自身を否定せずに受け入れることの大切さをお伝えしました。

後編では、「じゃあ実際にどうすればいいのか?」「行動に移すにはどうしたらいいか?」という点に焦点を当てながら、残りの7つの気づきを紹介していきます。


自己肯定感の本質を知る14の気づき(後半)

継続に必要なのは習慣化であって意志力ではない


何かを続けたいと思ったとき、「意志が弱いからダメなんだ」と落ち込むことってありますよね。でも、実は継続のカギは「意志の強さ」ではなく、「無意識にできるくらいの習慣」にすることなんだそうです。
僕も草野球の練習に行けない日が続いたとき、「やる気が足りないんだ」と責めていました。でもあるとき、練習前にやること(道具の準備や軽いストレッチ)をルーティン化したら、自然と体が動くようになりました。

思い込みは行動を制限する


「自分には無理だ」「どうせ失敗する」そんな思い込みが、挑戦する前から自分の行動を縛ってしまいます。
例えば、僕は過去に「人と話すのが苦手だから接客業は向いてない」と思い込んでいた時期がありました。でも、ヤマト運輸の配達でお客様と話す中で、「ありがとう」と言われる経験を重ねていくうちに、「意外と自分、人と関われるじゃん」と気づいたんです。

自分の価値は自分で決めていい


「他人からの評価」ばかりを気にしていると、自分の存在意義すら見失いそうになります。
でも、「これが今の自分だ」と自分にOKを出してあげることで、少しずつ心が楽になります。建築設計の専門学校を卒業して、全く関係のない道に進んだ僕も、当初は「せっかく学んだのにもったいない」と思っていました。でも今は、当時の経験が荷物の積み方や現場判断に役立っていると実感しています。

完璧主義は主観にすぎない


「完璧じゃないと意味がない」と思いがちですが、そもそも「完璧」って人それぞれですよね。誰かの完璧が、自分にとっての“全然”だったりします。
だから、完璧を求めて足が止まるよりも、「今できること」を選んで動く方がずっと健全です。ブログを書くときもそう。「もっと上手に書ける人がいる」と思って筆が止まった時期がありました。でも「今の自分の言葉」で伝えることが大切だと思い直して、こうして発信しています。

「まあこれくらいでいい」と思える柔らかさを持つ


力みすぎると動けなくなります。だから、「60点でも上出来」と自分に言ってあげる。
これは野球にも通じる感覚で、全打席ヒットなんて不可能。だからこそ「今のスイングは良かった」と一つひとつを肯定していくことで、次に向かう力が湧いてくるんです。

少しだけ誰かに迷惑をかけてもいい


「迷惑をかけちゃいけない」と思うあまり、誰にも頼れずに潰れてしまう人がいます。でも、人はお互い様なんですよね。
僕も仕事中にどうしても荷物を届けきれなかった日があり、先輩に相談して助けてもらったことがあります。そのとき「遠慮すんなよ」と笑ってくれたのが、今でも心に残っています。少し迷惑をかける勇気が、自分にも相手にも優しくなれる第一歩かもしれません。

最初の一歩を踏み出すことが何より大切


準備が整うのを待っていたら、いつまでもスタートできません。
このブログもそうでした。「どうせ読まれないかも」「文章が下手かも」と不安はありました。でも、書いて発信したことで、「参考になった」「共感した」という声をもらえた。動いたからこそ、次の景色が見えたんです。


まとめ:あなたの一歩は、誰かの勇気になる

僕たちは、自分の中にある“ノイズ”や“思い込み”に縛られて、なかなか動けなくなることがあります。
でも、この本が教えてくれたのは、「そのままでいい」という感覚を育てることが、次の一歩を踏み出す力になるということです。

このブログを読んでくださっているあなたが、何か挑戦したいことがあるなら、まずは「今の自分にOKを出すこと」から始めてみてください。
自己肯定感は、ポジティブになることでも、無理に頑張ることでもなく、「自分をそのまま受け入れること」から始まるんです。

そして、一歩踏み出したあなたの行動が、誰かの背中を押すきっかけになるかもしれません。
僕もまだまだ挑戦の途中ですが、この言葉を胸に進んでいきたいと思います。

「完璧じゃなくていい。動いた自分を褒めよう。」

今回はこんな感じで終わろうと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇‍♂️

でたまた!

コメント

  1. VK より:

    自己肯定感についての前編と後編、とても興味深い内容でした。特に「完璧じゃなくていい」というメッセージが心に響きました。行動を起こすことの大切さを改めて感じましたが、具体的にどのような行動を取ればいいのか、もう少し詳しく知りたいです。自分を褒めることの効果について、実際にどんな変化が起こるのか気になります。私も最近、自分を責めてしまうことが多いので、ぜひ実践してみようと思います。皆さんはどんな風に自分を褒めていますか?一緒に話し合えたら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました